復活。また会いましょう。

猛威をふるった口蹄疫のほかに、忘れてはならないこと。
いや、決して忘れられないことがほかにもある。 2年前のあの大きな津波。
大きな波にのまれて、一瞬のうちに人の命が奪われてしまった。
子供が中学の卒業式を迎えた当日のこと。
実家の川南町から、1本の電話があった。
「テレビをつけて。大変な事になっている!」
「川南も一部の地域で津波警報が発令された。お母さんは避難しているよ。」

子供の学校の先生は、謝恩会の席で、
「自分は気仙沼出身で、知り合いがたくさん亡くなった。」と話しておられた。
福島在住の娘の友達は難を逃れたが、
その大学の寮生の半分は悲しい結末になった。
高校に入学したらしたで、担任の若い先生が、
自分は青森出身だとつらい胸の内を吐露された。

命。人の終着駅は死。
それはわかっていても、やるせない思いでいっぱいだった。
仏教で言う生老病死ならまだ納得いくけれど。
世界レベルで見ると、悲惨な事は日々どこかで起こっているのに
他人事になっていた。あの年は、身内の不幸も重なり、
人は死んだらどこに行くのだろうと自問する日々だった。
そして、ポール・ゴーギャンの作品のタイトルを何度も思いおこした。
『我々はどこから来たのか?我々は何者か?我々はどこに行くのか?』

われわれはどこから来たのか

そんな時に出会った絵がある。
人は死んだら灰になる。その灰は土壌の栄養になる。
我々の知らないところで何かが生まれ、
それが大地となり、芽が出て、命が生み出される。
人も動物もまた生まれてくるのかも知れない。
死んだ人がまた復活して会えるかも知れない。希望をもたらす絵だ。

水盆

この絵は地下茎の水を吸い上げて、その土壌の中でシーラカンスが育ち、
やがて人の住む大地の上を飛んでいる。
作家の紗英さんが、ポストカードにして下さったものを大切に身近においている。
川南町には児玉美音子さんの祈りがあるように、
私の心には紗英さんの水盆がある。

宵の口

彼女の作品を目にすると
自分がその作品の主人公になったような気がするところに一番惹かれる。
この絵は高千穂の神楽を意識して描いたものだそうだが、
背景は高千穂の山々や尾鈴連山を思い起こさせる。
亡くなった人も生きている私たちも動物も植物もみんなでまた集まって、
この宵の口のように楽しみたい。

去年なくなる間際に言われた称専寺の和尚さんの言葉が身にしみる。
「お別れじゃないよ。また会いましょう!」
「シー・ユー・アゲイン!」

ちなみに、紗英さんの個展は今年5月表参道で開催されるそうです。

トロンドーム(宮崎県川南町)

トロンドーム

トロンドーム。1階ロビーに2点作品がある。
一つは和紙を用いたモノトーンの雪山、工芸画というのだろうか?
川南町では宮崎銀行やその他のお店で
和紙を用いた作品を数多く目にしたが、その極めつけがこれ。
結構見応えがあり、紙でここまで表現できるのだと思った作品。
ただ、作者名(山内一生)が作品の右端にプレートで貼られているのが
鑑賞の妨げとなり残念だった。

山内一生

もう一つはその反対側にある。発色のきれいな絵。
その場の雰囲気を明るくしてくれ、思わず見てしまう。
祈りというタイトル、児玉美音子さんの作品。
地球、野原、赤ちゃんを抱いたおかあさんと子供、
振り向いた牛や豚や山羊と言った動物。宗教画を思わせる雰囲気。

児玉美音子_祈り

川南で暮らして想うのは四季折々の風景がきれいで
自然の中に生きていると言う感じ。
だから、絵画も自然をテーマにするものが多い。
宗教色の強い絵はあまり出てこない。
しかし、こんなのどかな地域がすっぽりと闇に包み込まれるような
出来事があった。それが口蹄疫。あの時の事を忘れないで!
メッセージ性の強い作品が生まれたのは当然のことなのかもしれない。
そのときの悲惨さをモチーフにした象徴的な作品。
公共の建物にかけてあるのが良い。
誰もがその当時のことを思い起こす事ができる。
貴重な作品だと思う。時間がたてばたつほどに大切さは強調される。
この作品のポストカードは瑶林堂に行けば手に入る。