祈りたくなる、不思議な顔

何の変哲もない無機質なデジタルアートととるかもしれない。
どちらも同じ顔。でも違う。
片方は三つ編み、もう片方はイヤリングをつけたショートヘアー。
しかし、それらはちょっと間をおいて描かれており、
二つの顔を同時に集中して見るのはむずかしい。

左を見れば右が弱く、右を見れば左が弱く見える。
これを何とか解消したい!
頭の中で二つ同時に視界に入れて比較を試みるが、至難の技。
その距離を作為的に縮めるのは不可能だと気づく。なぜ?
(左・右それぞれの顔をゆっくり見た後、全体を見渡す。
これを何度か繰り返してたどり着くのが、創造の世界。)

子供から少女へ、または少女から女性へ、
現在から未来へ成長もしくは成長するだろう過程を表現しているとすれば
顔と顔とのスペース(距離)は?
時間の経過を意味するものであり、縮められるはずもない。
面白い作品にであった!!!

威風堂々。
時間をかけて・・・ずう~と眺めて欲しい。
素敵なメッセージを発してくれているような感じがしてくる。
その顔はまるで仏さま。
あやちゃんが14か15歳くらいの作品だそうだ。
絵の解釈はこちらの見方・感じ方でいかようにでも変わる。
その時々によっても。

このところ、彼女のはがきサイズの作品と
一冊のハードカバーの本を毎日持ち歩いている。
柳澤桂子著・堀文子画『生きて死ぬ智慧』。
好きなページを開き、その上に作品を置いて眺めている。
開いたページを額縁とみたててのことだが、
電車やバス・公園のベンチ・喫茶店のテーブル、
どこでも鑑賞できるのがいい。
ちょっとした、私だけの、手作り美術館。

もんもん堂の猫ちゃん

「天神クリエーターズ・ラボ1」 ---------------
よくドームなどでやっている同人誌・フィギュア・いろいろ即売会など
を縮小化して、アート・趣味などを全面に出した即売会?のようなもの。
一つの試みだと思う。

昨日、ギャラリー天神にて、手作り雑貨とアートの展示即売会に行った。
友達2人、と息子と一緒に。
子供が入院していた時、初めて外出許可が出て、
ホワイトペットを見に行った思い出深い場所。

そこに、偶然にも、以前夫にプレゼントした”木彫りの猫”の作者がいた!
作品を見て、これはどこかで見た覚えが!!!
会場で作品を目にして、絶対間違いないと思った。
雑貨屋さんにディスプレー用に置いてあったものを売ってもらったのだ。
猫の目がこちらをとらえて、離さなかったからだ。
その表現する雰囲気は、この作家の特徴というか、
その作者固有のものなんだ、唯一のものなんだと改めて思った。

友達も、猫の目がこちらを見て離さないといって作品を買い求めた。
二重らせん構造上に編んだひもに木彫りの猫の顔をつけたブレスレットや
携帯ストラップ等々・・・

この会場から流れてくるのは
”作家やそこにやってくる人達みんなの優しさ”だと友達はいった。
私もそう思う。
優しさに包まれた作品展をまた開催して欲しい。
今度は「天神クリエーターズ・ラボ2」かな?

作家は、20歳の時アイヌに木彫りを学びにいって創作を始めたらしい。
工房は無く、販売店もないとのこと。
これだけで身をたてるのは大変何だろうな・・・。
でも、今年は頑張って創作して、販売するとのこと。
今度会う時は、切れてしまった鈴ひもを猫につけてもらおう。