陶器は割れるから怖いというイメージがつきまとい、
作陶展なる個展はいつも避けていた。
しかし、6月18日から7月4日まで、
宮崎を拠点に国内外で活躍する陶芸家の個展があると聞き、
その会期中、3度足を運んだ。
場所は赤坂のけやき通り。
”センの造形“、”かさね“、”家シリーズ“等々、
陶器のオブジェ、インスタレーション色々あり。
陶器を食器として、あるいは壺や絵皿などの装飾品としてではなく、
大衆を巻き込むアートとして創作している。
現状に甘えることなく、先見の目を持って、
新しい作品を生み出そうとする作家の意気込みが感じられる個展だった。
と言っても、ギャラリーを訪れた初めての日にそれを感じた訳ではない。
最初の訪問では、
陶器の持つ温かさ、優しさを知って欲しいとの作家の想い、
情熱は感じられたのだが・・・・・。
たとえば”家”というオブジェ。
家に3本の脚がついているののはなぜか、4本じゃいけないのか。
色鮮やかで、一見アンバランス?とも思える色調はなぜ。
数々の疑問が浮かんだ。
2度目に足を運んだ際には、作品たちをしげしげと見て、
さらに心の会話を楽しんだ。
3度目の訪問は娘も同伴だった。
その時、作家に合うことができた。
そして、数々の疑問を生じさせた家を支えるあの脚は、
イーゼルや三脚がそうであるように、3本が一番安定し、
4本にすると1本は浮くのだと教えてくれた。
また、”家“を手にとってあらゆる角度から見せてくれたのだが、
そこには、なるほどそうだと思うこともあれば、
あれっと思うような発見もあったり・・・・・
作家はこれを”調和と意外性”という言葉で表現した。
現在の作品は過去の作品があって成り立っている。
初期の作品、”ミネソタ“、”祈り“、石のようなオブジェを知るにつれ、
徐々に、写真でなく実物をこの目で確かめたいと思うようになった。
娘に名前を尋ね、
「○○ちゃん、どの作品が好き?」
「それはなぜ?」と尋ねる作家。
娘が答えた理由は聞き取れなかったが、
2人の後ろ姿には、親子以上の何か空気を読み取ることができた。
作家の作品に対する当を得た答えができていたのならば、
それは素晴らしいと思った。
ところで、現代アートに賛否両論はつきもの。
それがいいんだと言ったギャラリー尾形のオーナー。
ここのオーナーは目利きであり、発する言葉は類を見ないものである。
作陶展をきっかけにギャラリー尾形を知り得たのは二重の幸せである。