法事に行ったとき、お坊さんが生きるというのは苦しみの連続だと言っていた。
四苦八苦と言う言葉の中の四苦とは、生 老 病 死のこと。
お母さんの産道を通ってくるときの生まれる苦しみ。
老いる苦しみ。
病気の苦しみ。
そして死の苦しみ。
八苦とは、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊盛苦のこと。
愛するものと別れなければならない苦しみ。
憎んでいる対象に出会う苦しみ。
欲しいものが得られない苦しみ。
心身の機能が活発なため起こる苦しみ。
仏教とは仏の教えであり、悟りを開くと言うこと。
たとえば病に伏してしまった時
なぜ自分ばかりがこんな目にあうのか疑問を持つ人と、
病気になってありがたいと考えて
受け入れられる人とではどちらがいいのか?
お坊さんは困難を受け入れ感謝する方が、
楽な生き方ができると言っていた。
とどのつまりあきらめが肝心?これが悟り?
私もこの日を境に、困難をありがたく受け止めよう。
”故人の法事を通して何かを教えてくれているのだから”と自分に言い聞かせた。
にわか仕立ての仏の教え。
この一部始終を知人に話した。
「とても良い話しを聞いた」とうれしそうだった。
その知人も失意の中にいるせいだろう。
そして、お礼にもらったのが木彫りの人形。
「この人形の表情を見ていると悲しくなるから持って行って!」と言う。
私には、その顔の表情が柔らかく優雅に見える。
彫った人のサインもない。
後世に自分の名前を残さなくてもいい。作品だけが残る。
作者はどんな思いでこれを彫ったのか。
祈るように純粋な気持ちで彫ったのかもしれない。
見方を変えれば、仏像としてとらえることもできる。
アートは見て、もしくは触って感じることができる。
受けた”感覚”というのは言葉に翻訳できない。そこがいい。
絵は”その人のイマジネーションで変わる”とはあのピカソの言葉。
東洋美も捨てた物ではない、凄い底力があると思う。
心に余裕があれば、カメオの女性と比較してみて!