復活。また会いましょう。

猛威をふるった口蹄疫のほかに、忘れてはならないこと。
いや、決して忘れられないことがほかにもある。 2年前のあの大きな津波。
大きな波にのまれて、一瞬のうちに人の命が奪われてしまった。
子供が中学の卒業式を迎えた当日のこと。
実家の川南町から、1本の電話があった。
「テレビをつけて。大変な事になっている!」
「川南も一部の地域で津波警報が発令された。お母さんは避難しているよ。」

子供の学校の先生は、謝恩会の席で、
「自分は気仙沼出身で、知り合いがたくさん亡くなった。」と話しておられた。
福島在住の娘の友達は難を逃れたが、
その大学の寮生の半分は悲しい結末になった。
高校に入学したらしたで、担任の若い先生が、
自分は青森出身だとつらい胸の内を吐露された。

命。人の終着駅は死。
それはわかっていても、やるせない思いでいっぱいだった。
仏教で言う生老病死ならまだ納得いくけれど。
世界レベルで見ると、悲惨な事は日々どこかで起こっているのに
他人事になっていた。あの年は、身内の不幸も重なり、
人は死んだらどこに行くのだろうと自問する日々だった。
そして、ポール・ゴーギャンの作品のタイトルを何度も思いおこした。
『我々はどこから来たのか?我々は何者か?我々はどこに行くのか?』

われわれはどこから来たのか

そんな時に出会った絵がある。
人は死んだら灰になる。その灰は土壌の栄養になる。
我々の知らないところで何かが生まれ、
それが大地となり、芽が出て、命が生み出される。
人も動物もまた生まれてくるのかも知れない。
死んだ人がまた復活して会えるかも知れない。希望をもたらす絵だ。

水盆

この絵は地下茎の水を吸い上げて、その土壌の中でシーラカンスが育ち、
やがて人の住む大地の上を飛んでいる。
作家の紗英さんが、ポストカードにして下さったものを大切に身近においている。
川南町には児玉美音子さんの祈りがあるように、
私の心には紗英さんの水盆がある。

宵の口

彼女の作品を目にすると
自分がその作品の主人公になったような気がするところに一番惹かれる。
この絵は高千穂の神楽を意識して描いたものだそうだが、
背景は高千穂の山々や尾鈴連山を思い起こさせる。
亡くなった人も生きている私たちも動物も植物もみんなでまた集まって、
この宵の口のように楽しみたい。

去年なくなる間際に言われた称専寺の和尚さんの言葉が身にしみる。
「お別れじゃないよ。また会いましょう!」
「シー・ユー・アゲイン!」

ちなみに、紗英さんの個展は今年5月表参道で開催されるそうです。

2つのギャラリー

けやき通りには、前回紹介した“ギャラリー尾形”の他にもギャラリーがある。
ギャラリー尾形”の道路はさんで反対側。
ギャラリーモリタ”・・・・前身は香月画廊。

そこを訪れたのは多分10年ぶり。
香月画廊時代も良い作品はたくさんあったが、
その頃の様相とは一変、もっと心をゆさぶる作品があった。

小林健二の作品だけを扱っている。
一人の作家に絞り込んでギャラリーを営んでいる森田さんには頭が下がる。
ミクストメディア作品の数々を眺めながら、
レオナルド・ダビンチのような科学的な側面をもった作家だと感じた。
ちょっと衝撃・・・・

今を生きる若者に是非みてほしい。
そうもがく自分の胸中を誰が察することができようか。
その犠牲になるのはいつも我が家族。
親の価値感を押しつけるのは、子供にとって、さぞ迷惑とは思うが、
子供達の夏休みの自由研究のテーマはここで見つかるはず。
“ギャラリー尾形”と“ギャラリーモリタ”のはしご。
最初は私だけ、子供、そして夫へと・・・人の輪をひろげる。
ある意味自己満足だ・・・。

このギャラリーも五恵さんの個展の際に知った。
彼女の個展を通して、実は三重の喜びを味わっていたのだ。

2つのギャラリー、誰かの詩じゃないけれど・・・・・
どちらも違ってどちらもいい。