パブリックアート散策5(ピラミッド・ジャポネーズ・博多?)

最後の野外アートは、博多の作品で締めくくり。
これはピラミッド型立体アートの一面。
博多山笠。
西島伊三雄氏の絵がかわいい。
童心に戻れる。

博多の祭り

博多祇園山笠

ピラミッドといえば、
ルーブル美術館の入場口のガラス張りのピラミッドをイメージしてしまうが、
先に作られたのはどちらだろう。
実はルーブルが1989年、博多は1986年完成と
こちらのほうが先に作られていたのでした。
ルーブルがピラミッド・フランセーズ・パリとすれば、
こっちはピラミッド・ジャポネーズ・博多?

身近な野外アートを色々眺めたが、
一つ疑問に残った事があった。
多くのアートは作者名が記されていたのに対し、
これは制作当時の市長の名前がやけに目立ったこと。
何年、何十年経過したとき、人はアートを目にして、
制作当時の市長に興味を覚えるか。
それとも制作者に興味を覚えるか・・・?
私なら制作者と答える。

そして、パブリック・アートをどこに置くか?
意見を言わせてもらえば、
テーマ、作者の制作意図に合わせるのが一番だと思う。
適材適所。くつろげる所には、くつろげるものを。
例えばヘンリー・ムーアの母子像は、
駅周辺より親子がゆっくりと過ごせる場所がいい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし、名作と言えども時として物議をかもし出すこともある。
あのアメリカの現代アーティストのリチャード・セラの作品は、
マンハッタンのダウンタウンに設置されたが、
景観を乱すと言うことで、後になって本人の手により撤去された。

福岡でも問題がないわけではない。
以前、キース・ヘリングの作品を移動したいが、
移動場所がない旨の内容を新聞で目にした。
しかし、今のところ場所は変わっていない。
(見る者からすれば、うれしい。
 不便な所に引っ越しでもされようものなら悲しくてたまらない。)
要は環境との調和が大切と言うこと。

水玉模様

衝撃的だったのは一枚のチラシ、
県の美術館で見つけた。
とてもきれいなチラシで、
裏面には若いときの作品から近年に至る物まで載っていた。
霧島アートの森で開催される作品展の案内。
ちょっと遠い場所。
夫にせがんでで連れて行ってもらった。一家総出。
同じ九州と言えども目的地は遙か彼方。
ホテルも予約してのこと。

山を登った所にあった!!
正面玄関には彼女の華の作品。
入り口から建物までの並木道。
並木の1本1本に布が巻き付けてあった。
赤地に白の水玉模様・・・・・。

 歩道

建物の中の雰囲気も良かった。
数体あるミロのビーナス、ハイヒールの片方といった立体アート、全て水玉模様。
渡米前の絵画は、もつれた縄ひものようなモチ-フ。
この人、天才だ!!!

赤い靴

その他いろいろあった。
マリリン・モンロー、その他芸有名人の自画像の絵、その上に金網。
マカロニを用いた作品。渡米して貧乏だったころ、むしゃむしゃ食べていたもの?
自分の一番身近にある物をアートに変身させるとは、なかなかのもの。
子供たちはこれをみて笑った。家族全員が楽しめた。
彼女の感性がひしひしと伝わる。

作品展を通して痛感した。
1960年代、アメリカですばらしい現代アーティストを輩出したのと同時期に
活躍していた日本人女性がいたことを。

付け足しながら、
1950年後半あのジョージア・オキーフに自分の描いた絵を送って、
渡米の足がかりをつくったのを草間弥生の著書で知った。
オキーフのやさしさの一端をみたようだった。
女流アーティスト同士の交流はさぞかし素晴らしかったに違いない。